結婚相談所に行きたいと思っても、
と悩みますよね?
やり直しが効きにくいことですし、一生のことです。
そして費用もかなりの額がかかってきますので、迷うのは当たり前。
そこで今回、コクリコの経験(コクリコは結婚相談所で結婚しています)と取材を通して学んだ結果、これを基準に選べばいいという結論に達しました。
・費用(毎月どのくらいの金額を結婚相談所に払ってもいいのか?または一時的にどのくらい払えるのか?)
・住所(今自分はどこに住んでいるのか?)
・恋愛経験(いままで何人くらいの人とお付き合いをしたか?デートは自分から誘えるのか?)
また、実際に結婚相談所の資料請求や、無料説明会で注意する点などもコクリコの経験から詳しく書いていきますね!
ではさっそく詳しく見ていきましょう
Contents
自分に合った結婚相談所の選び方 費用で考える

ではまず結婚相談所の選び方を、費用の面から考えてみましょう。
まずは結婚相談所の相場を知る。

結婚相談所はいろいろなお金がかかります。
いろいろな費用の中の、入会金、登録料金、月会費、成婚料金(結婚が決まって退会するときに支払う費用)が基本的料金です。
基本料金以外にも、パーティやイベントなどに参加すればその都度費用が発生しますし、その結婚相談所独自の有料オプションを使えば、その都度また費用が発生します。
初期費用 | 月会費 | 成婚料金 | 合計 | |
オーネット | 106,000円 | 13,900円 | × | 278,000円 |
ツヴァイ | 145,000円 | 9,500円~13,800円 | × | 259,000円~310,600円 |
パートナーエージェント | 125,000円 | 16,000円 | 50,000円 | 367,000円 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 30,000円 | 9,000円~23,000円 | × | 130,800円~306,000円 |
IBJラウンジメンバーズ | 222,000円 | 15,000円 | 200,000円 | 600,000円 |
エン婚活エージェント | 9,800円 | 12,000円 | × | 153,800円 |
ノッツェ | 77,500円~155,000円 | 4,500円~19,500円 | 100,000円 | 209,500円~411,500円 |
※コースによって費用が違う場合は、そこの結婚相談所の一番スタンダートなコースを選びました。
※コースの中でも細かく分かれている場合は、幅を持たせて金額を記入しました
※ノッツエ成婚料金は「お見合いコース」のみです。
大体¥130,800~¥600,000ですね。
(ものすごい差ですね)
もちろんこれに各結婚相談所でのオプションや、パーティ・イベント費用も利用すればプラスされていきます。
自分の貯金や月にいくら結婚相談所に支払えるのかをよく考えて、結婚相談所を選んでくださいね。
なぜ各結婚相談所で、こんなに費用に差が出るのか?

費用が高額なところは、その分仲人さんが手厚くお世話をしてくれると思ってください。
(仲人と書かせてもらいましたが、「婚活のお世話をしてくれる人」です。
結婚相談所によってアドバイザーやコンシェルジュと名前が違います。)
お値段がお手頃のところは、サポートはあっても自分からお世話係の人に積極的に働き掛けない限りは、何もサポートはないと思っていてください。
婚活アプリとちがって、結婚相談所はなぜこんなに高いのか?

結婚相談所の費用が、婚活アプリより高額な理由は「安心して婚活ができるように」です。
婚活アプリと違って、結婚相談所は入会時に様々な書類の提出を求められます。
〇運転免許証、健康保険書など身分証明書の写し
〇独身証明書
〇学歴証明書(卒業証書)
〇源泉徴収票
〇月会費引き落としの為の口座振替依頼書
〇登録用の写真1枚
なので結婚相談所で婚活をした場合はこういうことが言えます。
「既婚者」「学歴詐称」「職業詐称」「年収詐称」「年齢詐称」など、詐欺行為をする人とは一切会わなくて済む。
婚活アプリなどで出会った人は、いくら素敵な人でも
・・・とすべてを疑ってかからないといけません。
婚活アプリで出会った男性と結婚してから、年収が嘘だったことが判明したという笑えない事実もあります。
でも結婚相談所ではきっちり書類を提出させるので、出会った人のプロフィールはすべて本物です。
その分の安心料金なのですね。
そして身元がしっかりした人と出会いたいとオーネットに入会しました。
出会う前から
「この人はどこに勤めていて、どこの大学を出ていて、家族構成はこうで、婚歴はこう・・。」
ということが解ってたので、本当に安心して婚活が出来ましたよ!
事前に情報が解っているということは、出会ってからは自分の気持ちだけで選べるということ。
これは本当に楽ですよ!
・結婚相談所の相場を知り、自分が婚活に払える金額をしっかり考える
・結婚相談所にも料金の差はある。高額なところはサポートも厚い
・結婚相談所が婚活アプリより高額なのは「安心料金」
自分に合った結婚相談所の選び方 住所で考える

結婚相談所を住所で考える・・というのはちょっと妙かもしれませんが、意外と自分が今どこに住んでいるのかは、婚活をするうえで大事です。
その理由を考えていきましょう。
大都市以外では婚活が不利になる事もある

まずは大手結婚相談所の支店の数や場所を調べてみましょう。
支店数 | 支店のない場所 | フォロー | |
オーネット | 全国42か所 (サテライトは17か所) |
ほぼ全国網羅 | 支店がなくてもサテライトでカバー |
ツヴァイ | 全国58か所 (サテライトは7か所) |
ほぼ全国網羅 | 支店がなくてもサテライトでカバー |
パートナーエージェント | 全国24か所 | 東北・四国はなし | なし |
ゼクシィ縁結びエージェント | 全国26か所 | 東北・四国はなし | なし |
IBJラウンジメンバーズ | 全国14か所 | 東北・北海道・四国・中国になし | なし |
ノッツェ | 全国138か所 (サテライトは117か所) |
ほぼ全国網羅 | 支店がなくてもサテライトでカバー |
人気のゼクシィ縁結びエージェントなどは、大都市には集中的にありますが、一歩地方に出ると支店がないことに気づきますね。
全国に支店を網羅している結婚相談所はオーネットやツヴァイ、ノッツェなどです。
そこで説明会や、マッチング体験などサポートをしてくれています。
地方都市に住んでいる方は、個人で仲人業をやっている結婚相談所に入会する、となりの県まで足をのばす・・・という工夫が必要になってくることが大事。
個人で仲人をされている方は、よくアメーバブログでアピールをされています。
どんな人がやっているのか、料金はどのくらいなのかは各結婚相談所で違うので
ここから検索してみてくださいね!
身近に結婚相談所がどうしてもない場合

という方や
という方は、婚活アプリでもいいと思います。
ただ、婚活アプリを何も知らずに登録するのはとっても危険です。
・どうすれば既婚者を避けることができるのか?
・どうすれば男性の年収・学歴・職業詐称を見抜けるのか?
・プロフィールをどう書けばいいのか?
まずはその対策をしっかり立ててから登録をしましょう。
婚活アプリを利用しての怖い事件もあります。自分の身は自分で守らなければなりません。
コクリコのこの記事をよんで、安全に婚活アプリを楽しんでくださいね。
→婚活アプリを安全に楽しむ方法
・大手の結婚相談所は大都市にしかない場合もある
・地方都市にお住いの方は個人経営の仲人さんにお願いしてみる
・十分な知識をつけてからなら婚活アプリで勝負するという手も
自分に合った結婚相談所の選び方 恋愛経験から考える

あまり誰も言ってくれませんが、結婚相談所の選び方は、自分のこれまでの恋愛経験によるところが大きいです。
次はその視点からの選び方を考えてみます。
恋愛経験があまりない人は仲人タイプ

そんな女性は、仲人タイプの結婚相談所がおススメです。
データマッチングタイプ(オーネットやツヴァイ。ノッツェのベーシックコース)は、申し込みをしたりされたりした後は自分でデートまでもっていかなければなりません。
メッセージのやり取りをしているうちにうやむやになってしまったり、どうしようか迷っているうちに、ほかの女性にもっていかれたりすることも!
また、データマッチングは、一か月に何人もの人と同時にやり取りし、デートや交際も同時進行は当たり前。
なので、慣れていないとその対応におおわらわ・・・ということもあります。
なので恋愛経験があまりない女性は、仲人タイプの結婚相談所で、しっかりしたサポートをもらいながら、ゆっくり婚活を進めていくことをおススメいたします。
ちなみに仲人タイプの結婚相談所はこちらです。
パートナーエージェント
IBJラウンジメンバーズ
ノッツェのお見合いサポートコース
個人経営の結婚相談所
恋愛経験豊富な人はデータマッチングタイプ

仲人タイプの結婚相談所はサポートがしっかりしていていいのですが、自分でガンガン行ける人、あまり口うるさいことを言われたくない人はデータマッチングタイプの結婚相談所がおすすめ。
なんといっても豊富なデータが魅力。毎月たくさんの人を紹介してもらえるし(オーネット・ツヴァイでマックス月に6人)好きなようにガンガン行動していけます。
申し込みが成立してからも、デートまでは自分でもっていかないといけませんが、デートまでに会員専用の掲示板で、申し込みが成立した人とのメッセージのやり取りはいくらでもOK。
もちろんパーティも盛んで、年間2000回以上開催されていますし、データを駆使して申し込みを断られたような人とは絶対にパーティ会場で会ったりしないような工夫もあり。
一応サポートは一人一人についてはいますが、こちらが困って頼らない限りは、そっとしておいてもらえます。
こんな状況をで楽しんで婚活できるのは、恋愛豊富で自分からガンガン行ける人。
そんな人はオーネットやツヴァイ、ノッツェのベーシックコースをおすすめいたします。
中間もあります

最近出てきたゼクシィ縁結びカウンターや、エン婚活エージェントはデータマッチングタイプと仲人タイプのちょうど中間です。
そこまでのしっかりしたサポートシステムはありませんが、申し込みが成立した時点で、ぜったにデートができるというシステムを取っています。
デートまでに本人たちが、メールなどのやり取りをすることはありません
こんな風に「会う」ことに特化した、新しいタイプの結婚相談所もありますので、また考慮に入れて下さいね。
自分に合った結婚相談所の見分け方・・そこは信頼できるのか?

と、結婚相談所の大体の目星がついたときにするのは資料請求ですね。
次は資料請求をしたときに来る、パンフレットや無料説明会、HPで信頼できる結婚相談所なのかを見分ける方法を書いていますね。
パンフレットでわかる結婚相談所の質

そこが信頼できる結婚相談所であるかどうかは、とにかくそのパンフレットにどれだけ数字が書かれているかを見てください。
成婚率、会員数、費用、支店数、書かなければならないことはたくさんあるはずですが、意外と書いていない結婚相談所もあります。
数字をきちんと書いてある結婚相談所はそれだけ自信があり、お客様から信頼されることを第一に考えてくれているところです。
まずは具体的な数字が、どれだけ書かれているかをチェックしましょう。
後は細かい字で隅っこのほうに書かれていることも、しっかりチェックしておいてください。
あまり詳しく読まれたくないことは、細かい字で書くのがすべてのチラシやパンフレットのお約束です。
ここも見ておきたい「マーク」編

パンフレットをもらったときは、数字だけでなくマークも見ておいてください。
自分が入ろうとしている結婚相談所は、こういったマークを取っているでしょうか?
これはいわば「信頼できる結婚相談所の証明書」。
どんな結婚相談所であっても、これがあるかどうかを確認しましょう。
マークをくわしく見ていきます。
JMICマーク

JMICマークは「日本結婚相手紹介サービス協議会」のマークです。
楽天オーネットやツヴァイ、パートナーエージェント・・・・などなど19社が加盟しています。
加入するには厳重な審査も必要なので、これを持っているところは信頼できるところですね。
CMSマーク
CMSマークは「結婚相手紹介サービス業に関するガイドラインを元に審査基準を満たしているところに発行される証明書」のことです。
要するにこれがあると
「結婚相談所としてのシステムが優れている」という証になるのですね。
大手の結婚相談所はこういったマークを必ず取っています。
また、個人経営の仲人さんはこういったところに加盟しています。
IBJマーク

個人経営の仲人さんにお願いする場合は、これを持っているかチェックしておきましょう。
大手結婚相談所IBJに加入している仲人さんたちは、たいていお持ちです。
IBJラウンジメンバーズは会社がやっていて、IBJにのれん分けしている感じですね。
ちょっと違うので、覚えておいてください。
Pマーク

婚活は究極のプライバシーです。
自分のありとあらゆる個人情報を渡してしまいますので、その管理をキチンとしているかどうかは気になるところ。
このマークを取っているかどうかも確認しておいてください。
婚活アプリは確認ポイントが違いますので、この記事を見ておいてくださいね
信頼できる婚活アプリはここで見分けよう!
無料説明会での注意点

・・・と決めたらいよいよ無料説明会ですね。
でもそこが信頼できるところかどうかは、申し込みの段階から決まってきますので、詳しく見ていきましょう
申し込みはスムーズにできたか?

たいていの説明会の申し込みは、ネットからできるようになっています。
申し込みをしたら確認メールが来る、日程が近くなったらお知らせをしてくれるのは好印象ですね。
たまにネットで申し込みをしたのに、全然つながっていなかった・・・ということもあります。
モチロンそういうところは、やめておいたほうが無難です。
実際に行ってみた時の印象は大事

実際に結婚相談所の、支店に行ってみた時はどんな印象だったでしょうか。
信頼できる結婚相談所は、まずドアが開いていて、とても入りやすいです。雰囲気のいいBGMなどがかかってたり、照明も柔らかい印象の色になっていたりします。
でもたまにドアがしまってたり、蛍光灯の明かりの支店で、まるでサラ金の事務所のような入り口のところもあります。マジで。
結婚相談所はサービス業です。
そういうところに気が回らない結婚相談所もやめておきましょう。
受付から面談までスムーズかどうか?

いちどコクリコは無料説明会に行ったのに、妙な雰囲気だなあと思ったら、なんと社員面接と間違えられていた・・・というありえないミスをされたことがあります。
また、申し込みをしたのに「聞いてません」と言われびっくりしたことも。
コクリコもそれで助かりました。
こうしたあり得ないミスをする結婚相談所は、やはり雰囲気も悪く妙なオプションばかりがあったり、パンフレットでもきちんとした数字を書いていないところでした。
こうした「なんか妙だなあ」と思うところは絶対にやめておいてくださいね。
また、最近は契約しないと帰らせてもらえないということはありません。
なのでどしどし興味のあるところに行ってみてくださいね。
・HPやパンフレットを請求したらマークも確認しておこう
〇CMSかJMICマークもしくはIBJマーク
〇個人情報保護のPマーク
・結婚相談所の支店の雰囲気も必ずチェック
自分に合った結婚相談所の見つけ方 まとめ

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ではまとめますね
・自分がいくら結婚相談所に使えるのかをよく考える
(毎月いくら払える、入会時はまとまったお金がいるので、貯金はいくらあるかなど)
・自分の住んでいるところに結婚相談所はどのくらいあるのかを調べる
・自分の恋愛経験を振り返る
・資料請求はどしどしするべし
(数字やマークがきちんと書いてあるのかをチェック)
・ここ!ときめたら無料説明会もどんどん行ってみること
(その結婚相談所の雰囲気もよーく見ること)
「自分に合った結婚相談所の選び方」はあまり教えてもらえませんが、ポイントは自分のことをよーく振り返ることです。
お友達には良かった結婚相談所も、あなたにとっては良くないことだってあります。
自分に合った結婚相談所が見つかったら、婚活は勝ったも同然。
極的に資料請求をして、無料説明会もどんどん行ってくださいね!
・おススメ結婚相談所が参考までに知りたいあなたはこちら→20代女性におススメ結婚相談所ランキング!
・資料請求を一社ずつするのが面倒なあなたはこちら→結婚相談所サービス比較!厳選10社から自分に合ったサービスを探せます♪