女性なら誰でもあこがれる「玉の輿」。
シンデレラ物語が、今でも大人気だったりするのを見ても解りますよね。
そんな女性の願いをかなえてくれる神社が、関西にあるのをご存じですか?
それは京都の「今宮神社」!
京都市北部・紫野にある小さな神社ですが、ご利益はてきめんなようですよ!
今回その真相を確かめに、コクリコが取材に行ってみました。
詳しく見ていきましょう!
Contents
今宮神社はなぜ玉の輿神社って言われるの?

では最初に、なぜ今宮神社は玉の輿神社っていわれるのでしょう?
そのいわれを見ていきましょう。
時は今から350年ほど前の江戸時代。
京都の西陣の八百屋に生まれ、「お玉さん」とよばれる女の子がいました。
そのお玉さんはなんと3代将軍家光の側室にあがり、のちの5代将軍・家綱のお母さん(桂昌院)になるのです!
その後将軍の生母として、大奥で華やかな時を過ごし、従一位(大臣クラスの身分です)という女性としてはマックスまでに高い位まで上り詰めたのです!
桂昌院は故郷の西陣の興隆に尽力し、今宮神社の再興にも大いに力を尽くします。
そのおかげで今宮の祭礼は賑わいを極めたとか。
今宮神社 おみくじってどんな感じ?

今宮神社には2種類のおみくじがあります。
1つ目はこういった感じでよく結んでいる普通のおみくじ(200円)です。もう1つは特徴があるので詳しく説明しますね。
今宮神社のかわいいおみくじ

まずは社務所に「おみくじ300円のほうを引かせてください」とお願いします。
そうすると筒をわたされるので、願いを込めて回し、さかさまにして1本の棒を出します。
棒の真ん中には番号が書かれているので、その番号を言うとおみくじを渡してもらえます。
ひらいてみると、和歌が書いてあります。

私のは源氏物語・初音の段の歌でした。光源氏が紫の上にお正月の歌を詠んだという場面ですね。
そして運勢は・・・なんと大吉!!
もちろんこのおみくじは結ばずに持って帰りましょう。
しおりとして使ってくださいと書いてありますので、言われた通りしおりにしています。
ちょっといい香りもしますので、今宮神社にお参りした際はせっかくですのでこちらをひいてくださいね!
今宮神社の変わったお参り、それは「石」

今宮神社にある、変わった「石」をご存じですか?
それは別名「重軽(おもかる)石」と呼ばれている「阿呆賢(あほかし)さん」。
あなたの願いがかなうかどうかを占ってくれる石なんです。
詳しく説明しますね。
今宮神社 おもかる石の占い方1
ではおもかる石の占い方を説明しますね。
- まず手のひらで3回軽く石を打ち持ち上げる。
(結構重いですのでゆっくり持ち上げましょう) - その後願い事を込めて3回手のひらで撫でて持ち上げてみます。
- 最初よりも軽くなっていれば、願いが叶うといわれていますよ!
うんと軽く感じたので、このブログが来年には日本一読まれるブログになる!・・・と思います(笑)
今宮神社 おもかる石の占い方2

また、体の悪いところも直してくれるというご利益もあるそうです。
- 健康になれるように祈りを込めて石を撫でる
- その手で自分の体の悪いところを撫でると悪いところが治る。
ちょっと体調が悪いなという方、ぜひ試してみてくださいね
今宮神社 お守り

では次に、皆さんお待ちかねの今宮神社のお守りをご紹介いたします。
今宮神社のお守りもかわいいものがたくさんありますよ!
今宮神社 玉の輿守り(800円)

今宮神社といえばやっぱりこれ!玉の輿守り。
西陣織で作られていて色もカラフルですよ。
京野菜が刺繍されているのは、やはり桂昌院様が、もと八百屋のお嬢さんだったからでしょうか?
ここはぜひ桂昌院さんにあやかりましょう!
今宮神社 ナマズの三姫守り(800円)

水引に使われる紐で作ったお守りですね。
色も3種類あって、それぞれに名前がついていて、効果も違うとか。
イチキシマヒメ守(白)

自分を見つめ直し、心を養ってくれます
タヅキヒメ守(赤&白)

迷いを断ち切り決断力を得ます。
タギリヒメ守(赤&オレンジ)

焦りをなくし、心を静めてくれます。
なお、なまずはスサノオの命の剣から生まれた「美」の女神たちだそうですよ。
おもかる(300円)

先ほどの重軽石のお守りですね。
天然石を使ったかわいらしいお守りです。
こちらも色で効果が違うようですので、好きな色を選んでくださいね
縁結び守り(800円)

かわいらしい金と銀のハートと鈴のお守りです。
彼が出来たらペアで持つといいですね!
縁結び守り(800円)

こちらは縁結びの「結び目」をイメージしたお守りです。
まだお相手がいない人はこちらに縁を結んでもらいましょう
玉の子寶守り(800円)

赤ちゃんがくるまれているような、かわいらしいデザインのお守りです。
縁結びがかなって、玉の輿に乗れて、結婚した後のケアも行き届いてますね、今宮神社・・・。
今宮神社といえばやっぱりあぶりもち!

今宮神社といえば、そう「あぶりもち」ですよね!
今宮神社に来たらあぶりもちを食べないと!と言われているくらい有名です。
今回コクリコもさっそく食べてみたので、コクリコの食レポいってみましょう!
今宮神社 あぶりもち体験レポ
今宮神社の東門から外に出ると、江戸時代のお茶屋さんのような雰囲気のお店が2件道を挟んで向かい合っています。
どちらも同じあぶりもち屋さんで、「一文字屋」さんと「かざりや」さんです。
今回コクリコは、南側のお店「かざりや」さんであぶりもちをいただきました。

ばったり床几に座布団をおいた席に座り、一人前を頼みます。
大きな急須にたっぷりの、熱々のお茶を持ってきてくだり(1人前でもこの大きさの急須にたっぷりとお茶をいただけます)フーフー冷ましながら待つこと5分・・・。
あぶりもちの登場です!

親指の爪くらいの大きさのおもちの串が11本。
長い串にささって、たっぷりのたれがかかっています。
たれは白みそベースの甘いたれ。食欲をそそります。
でも甘いだけではありません。最後にきな粉がフッと香ります。
おもちを焼いた後にきな粉をまぶし、白みそだれをかけているんですね。
おもちの焦げたこうばしさ、たれの甘さ、きな粉の香りと、3段階のおいしさです。
11本も食べられるかなと思いましたが、おなかがすいていたのでアッという間に完食です。
3時のおやつにちょうどいい量ですね!
1人前500円です。
今宮神社にお参りの際は、ぜひ食べてくださいね!
一文字屋さんもかざりやさんも水曜日がお休みなので、そこだけ気を付けてくださいね。
今宮神社へのアクセス

今宮神社、行ってみたくなってきましたか?
では次に今宮神社へのアクセス方法を書いていきますね。
京都駅から今宮神社までのアクセス 1

ここから来られる方が一番多いかと思いますが、地下鉄とバスの乗り継ぎが一番ベストな方法です。
地下鉄「北大路」駅まで乗る

大体乗車後、10分くらいで北大路駅に到着します
市バスの青乗り場へ向かう

地下鉄北大路駅はバスターミナルも兼ねています。
解りやすいように赤と青の色分けがなされていますので、青方面に行きましょう。
EFGのどの乗り場から乗ってもOK 不安な方はGで

青乗り場はEとFとGの、3つの乗り場があります。
- Eからは1番
- FからはM1番・205番・北8番
- Gからは204番・206番
に乗り、停留所「船岡山」で降りてください。
G乗り場なら204・206しか停車しないので、来たバスに乗ればOKです
船岡山で下りたら「今宮門前」の交差点を曲がる

船岡山でバスを降りたら、まず東方面に歩きます。
1分くらいで「今宮門前」という交差点につきます。
その後交差点をひたすら北上していけば、一本道で今宮神社に到着します。
京都駅から今宮神社までのアクセス 2

京都駅からバス一本でいく・・・という手もあります。
B3乗り場から205、またはD2乗り場から206のバスに乗り、「船岡山」で降りるという手段です。
バスを降りた後は、地下鉄と乗り継いだ時と同じです。
ただこのやり方は、時間が1時間以上かかると思っておいてください。
観光シーズンだと道も混むので、何分かかることか・・・。
一応書いておきますが、ちょっとこれはおススメできません。
阪急烏丸駅から今宮神社までのアクセス

阪急電車で行こうと考えている方もおられると思うので、次は阪急電車でのアクセスを書いていきます。
阪急烏丸駅の26番出口から出る

地下通りの最西端の出口です。飲食店の通りを抜けていきます。
46番バスに乗る

烏丸駅にはこのようなバスターミナルがありますので、そこから46番バスに乗ります。
「今宮神社前」下車

降りると目の前に今宮神社があります。道が渋滞していなければ、20分くらいで到着します。
ただ大宮駅は特急が止まりませんのでご注意を・・・。
また、阪急烏丸駅は地下鉄烏丸駅と直結していますので、阪急烏丸駅⇒地下鉄烏丸駅⇒地下鉄北大路駅⇒バスターミナルからバスに乗る(乗るバスは京都駅からのアクセスと同じです)・・・という手段も出来ます。
今宮神社周辺ランチ・カフェ

お参りも済ませ、お守りも買ったとなると、後は
・・・ですよね。
でもちょっとここで注意。
今宮神社は住宅街のど真ん中にありますので、カフェやレストランなどは、ほとんどありません!
結構歩いて探さないといけないです。
あぶりもちでちょっとおなかを満たしておいて、歩いて探すつもりで今宮神社は行ってくださいね。
コクリコが見つけた2件を書いておきます。
レモン館

今宮神社を東に10分ほど歩いたところにある、骨とう品販売とカフェのお店です。
おばあさんが一人で切り盛りされています。


ノスタルジックな雰囲気は、なんだかタイムスリップをしたみたいで、不思議と落ち着きます。
コーヒーは手作りの干菓子とセット。
メニューには自家製のケーキや白玉団子・ぜんざいなどもあります


ランチもありますので、ご飯ものが食べたいときは、ここに来ましょう。
SOLE CAFE

こちらは今宮神社を10分ほど西に歩き、千本通りを右折したところにある小さなカフェ。
それを見つけるのも、京都散策の楽しみの一つですね。

こちらでランチのサンドイッチをいただきました。
SOLE CAFEで作られている天然酵母、国産小麦を使ったパンのハムサンドと
ソテーしたリンゴを添えたヨーグルトです。

パンはもっちりして噛み応えがありましたよ!これも天然酵母のなせるわざか?
マスタードもいい仕事してます。
リンゴのソテーもヨーグルトにちょうど良い甘さでした。
パンだけでなくパスタランチもあり、こちらも地元京都の素材にこだわって作られているとか。
ライブをしたり古書を販売していたり、椅子や机もいろいろな種類のものがあったりで、店長さんの趣味があふれる素敵なカフェでした。
西方面に行けば佛教大学がありますので、ラーメン屋さんはあったりしますが、東方面は本当に何もありません。
いろいろお店を選びたいな~、ちょっとリッチな食事がしたいな~・・・というかたは、いったんあぶりもちでおなかを満たしてから、地下鉄北大路や京都駅まで戻ってもいいかもです。
今宮神社 まとめ

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ではまとめますね。
・玉の輿の由来は江戸5代将軍綱吉の母お玉からきている
・お守りは多種多彩。ナマズ守は必見
・おもかる石で望みを占うことも出来る
・名物あぶりもちは食べる価値あり
・ランチやカフェが出来るところは少ない
・アクセスは
JRの場合=京都駅→地下鉄北大路駅→バス1番・M1番・204番・205番・206番・北8番
阪急=烏丸駅→バス46番
みなさんもぜひ、おもかる石で玉の輿にのれるかどうか、占ってみてくださいね!
関西の縁結び神社はここ!⇒関西最強縁結び神社ランキング・ベスト5!1位はここだった!